【調理師の体験談】30代になる前に転職してよかったこと20選!!

当ページのリンクには広告や商品リンクが含まれている場合があります。
ホテル調理師が転職してよかったこと20選
マオネコ

ホテルやレストランで働く中で、長時間労働や休日の少なさに悩んでいませんか?

特に同じ職場に長く勤めるほど、「転職すべきか」と考えても、なかなか踏み出せないものです。

私も見習い時代から働いたホテルに感謝しながらも、

  • このまま働き続けていいのか?
  • 転職先がブラック企業だったら?
  • 今のスキルで通用するのか?
  • 辞め癖がつくのでは?

そんな不安ばかりが頭をよぎり、決断するまでに10年かかりました。

しかし、28歳のとき「このままでは何も変わらない」と考えを改め、同業他社へ転職を決意。

結果、転職によってキャリアとライフバランスが大きく改善し、「もっと早く行動すればよかった」と今でも思います。

厚生労働省1の調査でも、転職経験者の53.4%「満足」・「やや満足」と回答しており、「やや不満」・「不満」と答えた人は全体の11.4%とごくわずかです。

厚生労働省の調査より、転職先に対する満足度の割合を表した棒グラフ。過半数である53.4%の人が「満足している」と回答している。不満は11.4%
令和2年転職者実態調査の概況(厚生労働省)
コックさん

多くの人が、転職をポジティブに捉えているようですね。

マオネコ

この記事では、28歳で転職を決断した私の実体験をもとに、「転職してよかったこと」20選を紹介します。

転職を迷っている方が、一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。

この記事を書いた人
ブログプロフィール用アイコン。 若い男性シェフのイラスト

【マオネコ】

  • ホテルの西洋料理人を10年以上続けています。
  • 5つ以上のホテル、10か所以上のレストランや宴会場で経験を積む。(グループホテル内の異動も含む
  • 2度の転職(再就職
    年収⇛50万円UP
    一般職⇛部門シェフ
    残業月70時間⇛15時間⇛3時間に減少
    公休月6回⇛月10回待遇改善を達成!
    家族や友人と過ごす自由な時間が増えました!!
目次

転職してよかったこと│私生活・職場環境編

私生活や職場環境が大きく改善されたときに、調理師として「転職してよかった」と実感します。

ここでは、私が実際に経験した具体的な変化を紹介します。

転職してよかったこと①│プロの調理師を諦めずに済んだ

チーズを削るプロの調理師(シェフ)のイメージ写真

飲食業界は長時間労働や休日の少なさが大きな課題です。

マオネコ

給料が下がっても勤務時間が安定している病院給食や、土日祝日が休める異業種への転職を何度も考えました。

それでも、「プロの調理師として働き続けたい」という夢を諦められませんでした。

休日や仕事の休憩時間を使って求人サイトを調べたり、知人から情報を集めたりする中で、ホテル業界にも労働環境の改善に取り組む企業があると知り、転職への大きな一歩になりました。

マオネコ

実際、最初の転職で残業時間が大幅に減り、次の転職で休日が増加
少しずつ理想の働き方に近づいていきました。

「ホテルやレストランはブラックばかり」と決めつけず、時間をかけてリサーチすることが重要です。

最近ではフーズラボitkなど、飲食業に特化した求人サイトや転職エージェントも増え、希望に合う職場を短期間で見つけやすくなりました。

ほとんどのサービスが無料で利用でき、履歴書の添削や面接対策までサポートしてくるので より効率的に転職活動を進められます。

マオネコ

調理師としての夢を諦めずに済んだのは、私にとって「転職してよかった」と心から思える経験のひとつです。

転職してよかったこと②│年収が上がった

調理師が転職によって年収UPのイメージ写真。
マオネコ

最初の職場では、10年間働いても月収18万円ほどに留まり、昇給の見込みもほとんどありませんでした。

結婚を機に給料アップを交渉しましたが残念ながら実現せず、生活の厳しさを痛感して転職を決意しました。

転職先では、月収が5万円以上増加し、経済的に安定しました。

生活の質が向上し、将来に対する不安は大幅に軽減され、趣味や旅行に費やす余裕ができ、家族との時間も充実しました。

マオネコ

もっと早く行動していれば」と感じましたが、転職による結果には大変満足しています。

転職は、収入面だけでなく、自分の人生を見直すきっかけにもなります。

現状に不満を感じている方は、勇気を出して一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

転職してよかったこと③│ボーナスが支給される職場に転職

転職によってボーナスのある職場に就職できたイメージ写真

以前の職場では年俸制が採用されており、ボーナスは月給に含まれているという形式でした。(それで月18万円……)

マオネコ

どれだけ忙しい時期を乗り越えても、ボーナスとして反映されないとモチベーションを維持するのが難しかったです。

転職後の職場では、年に2回のボーナスが支給されるようになり、仕事への意欲が大きく向上しました。

繁忙期を乗り越えた後に受け取るボーナスは、自分の努力が報われたと実感する瞬間です。

報酬が適切に評価される職場では、働きがいが生まれます。

労働の成果が正当に評価される職場選びが、長く働き続けるための重要なポイントだと実感しています。

転職してよかったこと④│残業時間が減り心身に余裕が生まれた

転職によって残業が大幅に改善。ほとんど定時で退勤できるようになったエピソードのイメージ写真。

最初の職場では、1日14時間以上の勤務が当たり前でした。

タイムカードの改ざんで適正な残業代がほとんど支給されず、肉体的にも精神的にも限界を感じていました。

転職後、月の残業時間は約8時間に減少。
2度目の転職先では、わずか3時間ほどに抑えられ、定時で帰宅できる日がほとんどになりました。

その結果、プライベートの時間が確保され、趣味や家族との時間を楽しむ余裕が生まれました

残業時間の削減は、体調管理やメンタルヘルスの改善にも大きく貢献します。

労働時間の適正化は、長くキャリアを続けるために欠かせない要素です。

マオネコ

転職を考える際は、残業時間がしっかり管理されている職場かどうかを事前に確認することをおすすめします。

転職してよかったこと⑤│公休が増え、心の余裕が生まれた

以前の職場では、月7回の公休があったものの、休日出勤が頻繁で、

実際に休めるのは月4〜6回程度でした。

特に役職者になると月2回程度しか休めず、昇進の意欲を失う要因にもなっていました。

転職後は、月9〜10回の公休が確保され、役職者でも休みが取りやすい環境に。

職場全体が働きやすくなり、心の負担も軽減されました。

休日には、家族や友人と過ごしたり、趣味を楽しんだりできる時間が増えました。

以前は仕事中心の生活でしたが、今では仕事とプライベートのバランスを取れるようになりました。

転職を考える際は、公休の確保や休暇制度の実態を事前にチェックし、

働きやすい環境を選ぶことが大切です。

転職してよかったこと⑥│精神的ストレスが減り心に余裕が生まれた

笑顔の調理師の写真。ストレスフリーで心に余裕があるおメージ写真

転職をきっかけに、職場の人間関係が大きく改善されました。

以前の職場では、長時間労働による疲れや不満が積もり、上司や同僚との間に険悪な空気が漂っていました。

意見を交わす場面でも、ピリピリした雰囲気が続き、精神的な負担が増える一方でした。

転職後の職場では、労働環境が整備されており、同僚や上司との関係も円滑になりました。

業務の分担が明確で、みんなが協力し合える雰囲気が自然に生まれています。

環境の変化により、心に余裕が生まれ、仕事へのモチベーションも大きく向上しました。

以前は「仕事に行くのが憂鬱」と感じる日もありましたが、今では「新しいことに挑戦したい」という意欲を持って仕事に取り組めています。

労働環境の改善は、精神的なストレスを軽減し、毎日の仕事を楽しくするきっかけになります。

転職を考える際には、求人票だけでなく、職場の雰囲気や人間関係の情報収集が大切です。

転職してよかったこと⑦│空いた時間でライティングスキルを習得

転職によって、定時退社や休日増加でできた自由な時間に、Webライティングのスキル習得を果たせたイメージ写真。

転職をきっかけに残業が減り、休日が増えたため、新しい挑戦を始める余裕が生まれました。

その一つがブログ執筆です。

当初は趣味として始めたブログでしたが、今では調理師としての経験や知識を発信する場になりました。

ライティングスキルの向上により、自分の考えを整理し、わかりやすく伝える力が身につきました。

このスキルは調理師としてだけでなく、将来的に異業種に挑戦する際の強みになると感じています。

空いた時間を有効活用し、新しいスキルを学ぶ楽しさを知りました。

転職は単に働く環境を改善するだけでなく、人生に新たな可能性を広げるきっかけにもなります。

今後もスキルを磨き続け、調理師としてだけでなく幅広い分野で活躍できる未来を目指したいと思います。

転職してよかったこと│スキルアップ編

転職をきっかけに新たなスキルを習得するのは、調理師としての成長に直結します。

ひとつの職場で経験を積むのも大切ですが、異なる環境に身を置くことで、これまで気づかなかった強みや可能性を発見しやすくなります。

次の見出しでは、転職を通じてどのようにスキルアップし、キャリアを広げられたのか、具体的な事例を交えて紹介します。

転職してよかったこと⑧│キャリアアップが実現

最初の職場では年功序列が強く、どれだけ頑張ってもなかなか昇進のチャンスがありませんでした。

新しい職場では面接の時点でリーダー職を任せてもらえ、役職手当もつくようになりました。

リーダーになり責任感が増し、やりがいもアップ。

チームをまとめる仕事を経験でき、自分のスキルの幅が広がったと感じています。

転職は、自分の力を正しく評価してくれる環境を見つけるための大きなチャンスです。

「今の職場で頑張っているのに、なかなか評価されない」と感じるなら、思い切って新しい環境に踏み出してみるのも一つの選択肢です。

転職してよかったこと⑨│フレンチからイタリアンに挑戦

転職でフレンチからイタリアンのシェフになり、生パスタを作っているイメージ写真。

これまでフレンチが専門でしたが、転職先ではイタリアンのレストランに配属されました。

生パスタを作るためのパスタマシンの扱いや、本格的なピザ窯の使い方を学び、調理の幅が大きく広がりました。

フレンチとは異なる工程や技術を学び、料理に対する視点も変わりました。

分野を超えて挑戦すると、新しい刺激が得られるだけでなく、これまでの経験を活かしたオリジナルの料理も生み出せます。

スキルの幅を広げたいなら、転職で新しいジャンルに飛び込むのも一つの選択肢です。

転職してよかったこと⑩│最新のトレンドに触れられる環境

繊細な盛り付けのフランス料理のイメージ写真

前職ではクラシックなフレンチが中心でしたが、転職後は分子調理やモダンな盛り付けなど、最先端の技術を学ぶ機会が増えました。

プロ向けの料理雑誌『専門料理』で紹介されるような技術も積極的に取り入れ、スキルの幅が広がりました。

これまでになかった発想や調理法を学べる環境は、新しい刺激があり楽しいです。

トレンドを意識した料理を経験でき、今後のキャリアに役立つ強みを手に入れました。

転職してよかったこと⑪│ヴィーガンやハラール対応の経験

ヴィーガンやハラール、グルテンフリーなど、多様性のある食文化に理解ある職場に転職したイメージ写真。野菜料理の一例。

前職ではメニューにないリクエストはほとんど断っていましたが、現在の職場ではヴィーガンやハラール、グルテンフリーといった多様な食文化に対応しています。

動物性食材を使わないレシピや、宗教的な食のルールを学ぶ機会も増え、海外のゲストにも柔軟に対応できる自信がつきました。

視野が広がり、食の世界の奥深さを改めて感じています。

転職してよかったこと⑫│挑戦を後押しする職場環境

今の職場では、年に一度、コック全員が参加できる料理コンクールがあります。

新入社員でも挑戦しやすく、自分の技術を試せる場として人気です。

受賞者には昇給や特別研修の機会があり、やる気次第でスキルアップが可能。

実際にこのコンテストをきっかけに、メニュー開発を任されるようになった先輩もいました。

挑戦を応援してくれる職場は、成長意欲を刺激し、技術の向上にもつながります。

転職してよかったこと⑬│和食・中華とのコラボで料理の幅が広がった

オールデイダイニングで和食や中華のシェフと同じキッチンで働く機会が増えました。

異なるジャンルの技術やアイデアに触れ料理の幅が広がり、イタリアンのメニューに和の出汁を活かしたソースを取り入れたり、中華のスパイスを組み合わせて新しい味を生み出したりと、発想が広がります。

転職してよかったこと⑭│既製品や冷凍品の活用スキルが身についた

新しい職場では効率を重視し、既製品や冷凍品を上手に活用しています。

マオネコ

最初は「手作りが基本」という考えがあったため驚きましたが、工夫次第で味や見た目を向上させられると気づきました。

例えば、既製のソースにスパイスやハーブを加えたり、複数のドレッシングをブレンドしたりするだけで仕上がりに差が出ます。

「既製品をそのまま使うのではなく、ひと手間加える」

この考え方は、調理時間を短縮しながらクオリティを保つ重要なスキルだと知りました。

転職してよかったこと⑮│大規模なケータリングの経験ができた

これまでホテルの宴会調理が中心でしたが、新しい職場では10名のホームパーティーから1000人規模のイベントまで、幅広いケータリングに携わる機会が増えました。

一般家庭のキッチンや設備の整っていないイベント会場など、不慣れな環境で大量の料理を提供するには、効率的な動きが求められます。

限られたスペースや時間の中で、食材の管理や作業の分担を工夫し、無駄を省いたスムーズな提供法の勉強になりました。

現場ごとに異なる条件に対応する中で、チームワークや時間配分の重要性を実感しました。

最近では「出張シェフ」など、新しいスタイルのサービスも増えています。

どんな環境でも対応できる柔軟性を身につけられたことは、今後のキャリアにとって大きな強みになると感じています。

転職してよかったこと⑯│修学旅行対応のオペレーションを学べた

修学旅行団体向けの食事対応を経験し、大人数をスムーズにさばくための段取りや効率的なオペレーションを習得しました。

学生好みのメニュー構成や食事の量を考え、行事のスケジュールに合わせた準備を徹底。

一般的な宴会とは異なる視点での調理や提供が求められ、実践を通じて対応力が向上しました。

転職してよかったこと⑰│仕入れ先との信頼関係を築けた

現在の職場では、仕入れ担当者が直接キッチンに納品するため、業者と密に関わる機会が増えました。

旬の食材や新商品の情報をいち早く得られるほか、追加発注や特別なオーダーにも柔軟に対応してもらえるように。

独立を考える際にも、業者との信頼関係は大きな武器になります。

転職してよかったこと⑱│自分の強みに気づけた

定期面談で、「親しみやすい性格が職場の雰囲気を良くしている」と評価されました。

「特定の業務に縛られず、幅広いポジションで活躍できる」とのフィードバックもあり自分では気づかなかった強みを知れ、自己肯定感が高まり仕事への向き合い方も変わりました。

新しい環境だからこそ見つかったこの気づきは、転職の大きな収穫のひとつです。

転職してよかったこと│福利厚生編

手厚い福利厚生があると、安心して働けるだけでなく、生活の質も向上します。

ここでは、実際に転職して感じた福利厚生の魅力を紹介します。

転職してよかったこと⑲│社員食堂が充実している

社員食堂が整っていると、食事の利便性が上がるだけでなく、社内のコミュニケーションも活発になります。

前職では弁当の取り寄せのみで、他部署との交流はほとんどありませんでした。

現在の職場では、栄養バランスの取れた食事が提供され、様々な部署の社員同士が自然に会話できる環境があります。

食堂でのちょっとした交流が、業務外の情報共有や意見交換につながり、職場全体の雰囲気も柔らかくなりました。

転職してよかったこと⑳│職場の支援制度が充実

資格取得支援や定期健康診断など、サポート体制が整っている職場は働きやすさが格段に違います。

特に、調理師としてキャリアアップを目指すうえで、資格取得費用を負担してもらえる制度は大きな魅力でした。

男性でも育児休暇も取りやすく、実際に1ヶ月の育休を取得した同僚もいます。

性別に関係なく働きやすい環境が整っていると実感しています。

支援制度が充実していると、将来のキャリアを安心して築けるのが大きなメリットです。

転職して後悔したこと

悩みがある女性調理師のイメージ写真

転職には多くのメリットがありますが、後悔を感じる場面もあります。

私自身、全体的には満足していますが、あえて挙げるなら、いくつか気になる点もありました。

今後の転職を考える方は、ぜひ参考にしてください。

通勤時間が長くなった

転職前は職場まで徒歩20分、車で5分という理想的な距離でした。

しかし、1回目の転職では車で20分、2回目の転職では30分と少しずつ通勤時間が延びました。

大きな負担ではないものの、以前の快適さと比べると差を感じます。

特に調理師は朝が早い職業です。

通勤時間が長くなると、その分早起きが必要になり、体力的な負担も増えます。

給与や仕事内容だけでなく、通勤距離や交通手段も重要な判断基準として考えるべきです。

これ以上のホテルは見つからないと感じた

現在の職場は、これまでで最も条件が良く、福利厚生・給与・人間関係のどれをとっても満足しています。

そのため、次に転職を考えたときに「これ以上の職場はないのでは」と不安になる時があります。

特に、同業他社や異業種への転職を検討する際、今の待遇が基準になり、より良い環境を探すのが難しく感じるでしょう。

理想を追い求めすぎると、転職の選択肢が狭まってしまうことを実感しました。

後悔を防ぐために

転職には予想外のデメリットもあります。

しかし、事前にしっかりリサーチし、自分の条件を整理しておけば、後悔を減らせます。

通勤距離や職場環境など、譲れない条件を明確にするのが大切です。

転職は人生に大きく影響する決断なので、焦らず慎重に進めて、より良いキャリアを築いてください。

20代で転職を決断するメリット

メリット

20代は柔軟なキャリア選択ができる貴重な時期です。

私自身、28歳で初めて転職し、早めの行動がキャリアの幅を広げると実感しました。

34歳で2回目の転職を成功させた今、20代の転職の重要性をより強く感じています。

ここでは、20代で転職するメリットを3つの視点から解説します。

若さを活かしてキャリアの選択肢を広げられる

20代は経験が少ないからこそ、新しい挑戦がしやすい時期です。

企業側も20代の将来性に期待し、未経験でもポテンシャルを評価して採用するケースが多いです。

失敗しても周囲のサポートを受けやすく、キャリアアップに向けた行動を起こしやすいのが特徴です。

未経験の分野にも挑戦しやすい

20代は未経験の業界に転職しやすい時期であり、企業も「育成枠」としてポテンシャルを重視する傾向があります。

調理師から食品流通や飲料メーカー、さらには不動産営業など、異業種に挑戦する人も増えています。

調理現場で培った衛生管理の知識やチームワークのスキルは、他の業界でも活かせる強みになります。

さらに、異業種に転職しても料理人として復帰しやすいのが調理師の特長です。

私の知人にも、25歳で不動産営業に転職し、その後調理師の方が向いていると考え直し30歳でホテル調理師に復帰した方がいます。

異業種での経験によって、新たな価値観を取り入れられたようです。

20代のうちにさまざまな経験を積むのは、30代以降のキャリアの選択肢を広げる大きな強みになります。

スキルアップやキャリア構築の時間が十分にある

20代での転職は、将来のキャリアを築くうえで大きなチャンスです。

転職先で専門資格を取得すれば、管理職やスペシャリストとしての道が開けます。

吸収力がある20代のうちに学びを深めることで、長期的に安定したキャリアを築けるでしょう。

将来の自分のために、思い切って新しい環境で挑戦してみませんか。

調理師の転職で失敗しないためのコツ


転職は労働環境や待遇を改善できるチャンスですが、注意も必要です。

後悔を防ぐためには、事前の準備と情報収集が欠かせません。

ここでは、転職を成功させるためのポイントをお伝えします。

職場選びで重視するべき5つのポイント

労働環境の改善

残業時間や休日数が希望に合っているか確認しましょう。ブラック企業を避けるには、口コミサイトや社員の評判をチェックするのが有効です。

給与や待遇の向上

年収だけでなく、ボーナスや昇給制度、福利厚生も確認が必要です。住宅手当や通勤補助があると、同じ給与額でも生活の安定感が増します。

キャリアアップの可能性

成長をサポートしてくれる環境か見極めましょう。役職がある職場や研修制度が充実していると、将来的なキャリア形成にプラスです。

会社の経営方針や理念

自分の価値観と合うかどうかも大切です。採用面接時に経営方針について質問してみましょう。

職場の雰囲気や人間関係

実際に働く環境の人間関係は重要です。職場見学や面接時に雰囲気を感じ取ってみると安心ですね。

自己PRと志望動機で好印象を与える方法

自己PRは具体的に伝える

経験やスキルを具体的な数字やエピソードで伝えましょう。

たとえば、「月10種類以上のメニュー開発を担当」「仕入原価を前年比2%改善させた」など、具体性があると説得力が増します。

志望動機は企業ごとにカスタマイズ

企業の理念や事業内容に共感した理由を伝え、自分がどう貢献できるか具体的に述べます。事前にホームページや採用情報をチェックしておくと良いですね。

ポジティブな姿勢をアピール

転職理由がネガティブでも、前向きな表現に変えて伝えると好印象です。「成長のために環境を変えたい」といった形で話してみましょう。

転職エージェントや求人サイトを効果的に活用する

調理師向けの転職エージェントにサポートをしてもらうイメージ写真

転職活動をスムーズに進めるためには、転職エージェントと求人サイトをうまく使い分けることが大切です。

それぞれのメリットを理解し、自分に合った方法を選びましょう。

転職エージェントを活用する

転職エージェントでは、専任のアドバイザーが希望条件に合う求人を紹介してくれます。

履歴書の添削や面接対策のサポートも受けられるため、初めての転職でも安心です。

飲食業界に特化したエージェントを利用すると、一般には公開されていない非公開求人に出会える可能性が高まります。

給与交渉が難しい場合も、エージェントが企業側と調整してくれるため、待遇改善につながることもあります。

  • 「〇〇エージェント(例:フーズラボ、itk)」など、飲食業界に強いサービスを利用する
  • 無料登録後、アドバイザーに希望を伝え、具体的な提案を受ける
  • 非公開求人にアクセスし、自分に合う条件を見極める

求人サイトを活用する

求人サイトでは、自分で条件を細かく設定し、多くの求人を比較できるのが魅力です。

気になる企業をブックマークしておけば、募集が再開されたときにすぐ応募できます。

ただし、掲載されている情報だけでは職場の雰囲気や実際の労働環境は分かりません。

企業の口コミや社員の声もチェックしながら判断することが大切です。

まとめ│転職は人生を豊かにするチャンス!

調理師として転職を考える際、労働環境の改善や新しいスキルの習得といったメリットがある一方、準備不足では後悔する可能性もあります。

成功させるためには、事前の計画と情報収集が不可欠です。

この記事では、「転職してよかった」と感じた事例や、転職を成功させるポインを紹介しました。

転職先を選ぶ際は、労働環境・給与・キャリアアップの可能性など、自分にとって重要な条件を明確にすることが大切です。

特に、自己PRや志望動機を工夫し、自分の強みを伝えられれば、採用担当者に良い印象を与えられます。

転職エージェントや求人サイトを活用すれば、効率よく理想の職場を見つけることが可能です。

飲食業に特化した転職エージェントなら、非公開求人や業界に特化したサポートを受けられるため、同業他社への転職を目指す場合にも有利です。

転職は、単に職場を変えるだけではありません。

キャリアを広げ、新しい可能性に挑戦できる機会です。あなたも、より良い未来に向けて一歩を踏み出してみませんか?

  1. 参考資料 令和2年転職者実態調査の概況(厚生労働省) ↩︎
ホテル調理師が転職してよかったこと20選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【マオネコ】
自身の経験をもとに、調理師の転職やキャリアアップを応援するブログをはじめました。

・ホテルの西洋料理人を10年以上続けています。

・5つ以上のホテル、10か所以上のレストランや宴会場で経験を積む。(グループホテル含む)

・2度の転職(再就職)により、年収・キャリアアップ・公休増加など、待遇改善を達成。家族や友人と過ごす自由な時間が増えました!!

※料理一筋でPCやITは不慣れですが、一つひとつ心を込めて記事を書かせていただきます。
BUMP OF CHICKENが大好き

目次